2024年度 活動報告 (教育・研究・社会貢献・大学運営)

土井 晶子(どい あきこ)

【教育活動】

1. 担当科目

[学部]

・専門職心理実習Ⅰ(心理実習Ⅰ)

・心理学入門ゼミナール(心理学入門演習Ⅰ)

・心理学専門ゼミナールⅠ(心理学専門演習Ⅰ)

・心理学専門ゼミナールⅡ(心理学専門演習Ⅱ)

[大学院]

・心理実践実習Ⅰ

・心理実践実習Ⅱ

・心理実践実習Ⅲ

・心理実践実習Ⅳ

・心理実践実習B

・心理学演習Ⅰ

・心理学演習Ⅱ

・心理学演習Ⅲ

・心理学演習Ⅳ

 

2. 大学内でのその他の教育活動

・心理学研究科大学院生のスーパーバイザー

 

3. 学外での教育活動

なし

 

【研究活動】

1. 著書

なし

 

2. 論文

・松島 由美子・村井 佳比子・土井 晶子 (2024). 中小企業勤務者のメンタルヘルスに対する新型コロナウイルス感染症の影響 産業ストレス研究, 31, 201-210.

・野﨑 光紀・土井 晶子 (2024). 日常的フォーカシング態度と主張性および職場のメンタルヘルスとの関連 心理臨床学研究, 42, 121-130.

 

3. 学会・研究会発表

なし

 

4. その他

・(独)大阪産業保健総合支援センター 産業保健相談員

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

なし

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

・日本人間性心理学会 第15期役員選挙 選挙管理委員長

・ Scientific Committee member for PCE2024

・『人間性心理学研究』論文査読

・『Person-Centered & Experiential Psychotherapies』論文査読

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

・「フォーカシングから学ぶ悩み方・気持ちの切り替え方のコツ」(大阪産業保健総合支援センター主催 5月30日・6月10日・6月24日・7月18日 エルおおさかにて)

・「フォーカシングで体験する「心のお手入れ」」(大阪産業保健総合支援センター主催 8月27日 エルおおさかにて)

・「毎日できるセルフケア:心の健康を守る方法」(大阪産業保健総合支援センター主催 9月12日・10月10日・12月3日 エルおおさかにて)

・「健康経営のためのポジティブメンタルヘルス」(兵庫県社会保険労務士西宮支部 令和6年度第3回研修会 10月22日 西宮商工会議所にて)

・「ポジティブ心理学入門:幸福感を高める方法」(保健師連絡協議会11月度研修 11月14日 アットビジネスセンター梅田にて)

・「ストレスに強くなる:悩み方・気持ちの切り替え方のコツ」(丹波篠山市商工会主催 11月18日 丹南商工会館にて)

・「自分にぴったりのリフレッシュ法を見つけよう:フォーカシングで聞くからだの声」(大阪府社会保険協会研修会主催 令和6年度第4回健康講習会 11月25日 大阪府社会福祉会館にて)

・「Social-Oriented Focusing Workshop(講師:Yehudit First)」通訳(インタラクティブ・フォーカシング(IF)ティーチャーの会主催 12月11日 オンライン)

・「対人援助職のメンタルケアとサポート」(大阪府人権協会主催「2024年度おおさか相談フォーラム」基調講演 2月 HRCビルにて)

・「日常に活かすフォーカシング:~自分をいたわり、元気を見つける心のお手入れ~」(日本フォーカシング協会主催「フォーカサーの集い」公開ワークショップ 2月15日 和洋女子大学にて)

・「フォーカシングと特別支援(講師:Laura Bavalics)」通訳(こどもとフォーカシング研究会主催 3月20日 オンライン)

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

なし

 

4. その他

・『神戸学院大学心理学研究』論文査読

 

【大学運営】

1. 学内委員

・男女共同参画運営委員

・学長選出管理委員会 副委員長

・心理臨床カウンセリングセンター長

 

. 学部内委員

・神戸学院大学心理学部人を対象とする研究等倫理審査委員

・学部・研究科実習運営委員

・心理臨床カウンセリングセンター運営委員

 

3. その他

なし

 

道城 裕貴(どうじょう ゆき)

【教育活動】

1. 担当科目

[学部]

・教育・学校心理学Ⅱ(教育)(教育心理学(教育・学校心理学))

・心理学入門実習Ⅲ

・心理演習Ⅰ(専門職演習)(専門職心理演習Ⅰ(心理演習))

・心理演習Ⅱ(専門職演習)(専門職心理演習Ⅱ(心理演習))

・心理学専門ゼミナールⅠ(心理学専門演習Ⅰ)

・心理学専門ゼミナールⅡ(心理学専門演習Ⅱ)

・心理学発展演習Ⅰ

・心理学発展演習Ⅱ

・卒業論文

・教育心理学(資格)

・教育実習事前・事後指導(資格)

[大学院]

・教育分野に関する理論と支援の展開

・心理実践実習A

・心理実践実習B

・心理学特別演習Ⅰ

 

2. 大学内でのその他の教育活動

なし

 

3. 学外での教育活動

なし

 

【研究活動】

1. 著書

なし

 

2. 論文

・道城 裕貴・清水 寛之・村井 佳比子・難波 愛・中村 敏 (2024). 大学における地域子育て支援拠点事業の特色―ステークホルダーに対する面接調査より― 神戸学院大学心理学研究, 7, 13-25.

・川島 梨瑛・土井 晶子・道城 裕貴 (2024). 明石市「5歳児発達支援事業」との連携報告 教育開発ジャーナル, 15, 43-48.

・村井 佳比子・道城 裕貴・清水 寛之 (2024). 乳幼児の保護者における就学前教育へのイメージと期待―モンテッソーリ教育に関する知識と経験の影響― 神戸学院大学心理学研究, 7, 1-12.

・難波 愛・岡野 太郎・道城 裕貴・清水 寛之 (2024). 大学が主催する地域子育て支援拠点の利用ニーズに関する研究―神戸学院大学「子育てサロン『まなびー』」利用者への面接調査を手がかりに― 神戸学院大学心理学研究, 7, 47-58.

 

3. 学会・研究会発表

・道城 裕貴・村井 佳比子・清水 寛之 (2024). 乳幼児の保護者における就学前教育への期待とイメージ(2)―モンテッソーリ教育に関する内容説明の前後における意識変化― 教育心理学会第66回大会(9月15日 アクトシティ浜松にて)

・清水 寛之・村井 佳比子・道城 裕貴 (2024). 乳幼児の保護者における就学前教育への期待とイメージ(1)―モンテッソーリ教育に関する内容説明の前後における意識変化― 教育心理学会第66回大会(9月15日 アクトシティ浜松にて)

 

4. その他

なし

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

なし

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

・神戸市校区調整審議会委員

・神戸市教育委員会 巡回相談員

・明石市教育委員会 巡回指導員

・神戸市すこやか保育支援事業巡回指導アドバイザー

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

・「発達障害がある子供の多面的・多角的アセスメント~支援を在籍校園へつなぐために~」(神戸市教育委員会主催 5月14日 神戸市総合教育センターにて)

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

・「この人に会いたい」(防災情報誌『いっせーのせ』2月)

 

4. その他

・『神戸学院大学心理学研究』論文査読

 

【大学運営】

1. 学内委員

・教務委員

・研究科自己点検評価委員

・教職教育センター委員

・教職課程小委員会委員

・カリキュラム・アセスメント担当委員

・障がい学生支援体制推進プロジェクトチーム委員

 

2. 学部内委員

・教育・研究委員

・神戸学院大学心理学部人を対象とする研究等倫理審査委員

・心理臨床カウンセリングセンター運営委員

 

3. その他

・なし

長谷川 千洋(はせがわ ちひろ)

【教育活動】

1. 担当科目

[学部]

・心理学概論

・神経・生理心理学Ⅱ(神経)(神経心理学(神経・生理心理学))

・心理学入門ゼミナール(心理学入門演習Ⅰ)

・心理学基礎ゼミナール(心理学基礎演習Ⅰ)

・心理学発展演習Ⅰ

・心理学発展演習Ⅱ

・卒業論文

[大学院] 

・心理実践実習C

・心理実践実習D

・心理学演習Ⅲ

・心理学演習Ⅳ

 

2. 大学内でのその他の教育活動

・大学院進学希望者のための英語論文講読会

 

3. 学外での教育活動

なし

 

【研究活動】

1. 著書

なし

 

2. 論文

・水谷 彰秀・長谷川 千洋 (2024). 自身を憐れむ心理―自己憐憫の臨床心理学的知見と展望― 神戸学院大学心理臨床カウンセリングセンター紀要,18,25-30.

 

3. 学会・研究会発表

・長谷川 千洋(座長)外傷・加齢・その他(O2B-3) 第48回日本神経心理学会学術集会(9月6日 京都府立都学歴彩館/稲盛記念会館にて)

・水谷 彰秀・大久保 大和・井上 真帆・長谷川 千洋 (2024). 失敗体験及び喪失体験に伴う自己憐憫と音楽聴取の関係について 関西心理学会第135回大会(11月3日 大阪人間科学大学にて)

 

4. その他

なし

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

なし

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

・日本神経心理学会 評議員

・日本高次脳機能学会 代議員

・臨床神経心理士資格認定・カリキュラム委員

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

・「第3回日本認知心理学会神経心理学部会研究会―神経心理学と認知心理学における記憶研究の今―」開催(日本認知心理学会神経心理学部会研究会主催 8月24日 神戸学院大学三宮サテライトにて)

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

なし

 

4. その他

・国立病院機構大阪刀根山医療センター 心理療法士

 

【大学運営】

1. 学内委員

・学部長

・評議員

・大学院委員

・自己点検評価委員

 

2. 学部内委員

・教育・研究委員

・広報活動委員

・心理臨床カウンセリングセンター運営委員

 

3. その他

なし

博野 信次(ひろの のぶつぐ)

【教育活動】

1. 担当科目

[学部]

・人体の構造と機能(人体の構造と機能及び疾病)

・神経・生理心理学Ⅰ(生理)(生理心理学(神経・生理心理学))

・行動神経学

・高齢者心理学

・心理学実験Ⅰ(実習)(心理学基礎実験実習Ⅰ)

・心理学実験Ⅱ(実習)(心理学基礎実験実習Ⅱ)

・専門職心理実習Ⅰ(心理実習)

・専門職心理実習Ⅱ(心理実習)

・専門職心理演習Ⅲ(心理演習)

・多職種連携実践D

[大学院]

・心理実践実習Ⅲ

・心理実践実習Ⅳ

 

2. 大学内でのその他の教育活動

なし

 

3. 学外での教育活動

なし

 

【研究活動】

1. 著書

なし

 

2. 論文

なし

 

3. 学会・研究会発表

なし

 

4. その他

なし

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

なし

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

なし

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

・「高次脳機能障害について」(池田市医師会主催 10月24日 池田市保健福祉総合センターにて)

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

なし

 

4. その他

なし

 

【大学運営】

1. 学内委員

・環境保全委員会委員

・省エネルギー推進委員会委員

・研究支援委員会委員

 

2. 学部内委員

・神戸学院大学心理学部人を対象とする研究等倫理審査委員長

・教育研究委員会委員

 

3. その他

なし

 

広沢 俊宗(ひろさわ としむね)

【教育活動】

1. 担当科目

[学部]

・消費者心理学

・心理学概論(資格)

・心理学入門ゼミナール/心理学入門演習

・心理学発展演習Ⅰ

・心理学発展演習Ⅱ

・卒業論文

・社会の中の心理学Ⅰ

・社会の中の心理学Ⅱ(心理学入門演習Ⅱ)

・社会の中の心理学Ⅲ

・社会の中の心理学Ⅳ(心理学基礎演習Ⅱ)

・社会の中の心理学Ⅴ

・キャリア・インターンシップ

・こころの科学

 

2. 大学内でのその他の教育活動

なし

 

3. 学外での教育活動

・関西国際大学経営学部 非常勤講師(「産業心理学」他)

・京都先端科学大学人文学部 非常勤講師(「感情・人格心理学」)

 

【研究活動】

1. 著書

なし

 

2. 論文

なし

 

3. 学会・研究会発表

なし

 

4. その他

なし

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

なし

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

なし

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

・模擬授業「人はなぜ他者に心惹かれるかー対人魅力の心理学―」(9月24日 兵庫県立柏原高等学校にて)

・大学見学会 模擬授業「心理学―さまざまな研究領域とその研究方法―」(10月10日 島根県立平田高校,有瀬キャンパスにて)

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

なし

 

4. その他

・課題研究「メンズメイクの偏見や平等」に対するズームインタビュー対応(10月3日 神戸商業高等学校)

・『神戸学院大学心理学研究』査読

 

【大学運営】

1. 学内委員

なし

 

2. 学部内委員

なし

 

3. その他

なし

 

石﨑 淳一(いしざき じゅんいち)

【教育活動】

1. 担当科目

[学部]

・公認心理師の職責(心理専門職入門(公認心理師の職責))

・心理学入門実習A(心理学入門実習Ⅰ)

・専門職心理実習Ⅰ(心理実習)

・専門職心理実習Ⅱ(心理実習)

・心理学専門ゼミナールⅠ(心理学専門演習Ⅰ)

・心理学専門ゼミナールⅡ(心理学専門演習Ⅱ)

・多職種連携実践C

[大学院]

・心理実践実習Ⅰ

・心理実践実習Ⅱ

・心理実践実習A

・心理実践実習B

・心理実践実習C

・心理学演習Ⅰ

・心理学演習Ⅱ

 

2. 大学内でのその他の教育活動

・神戸学院大学美術部鷗風會・顧問

・人間文化学研究科心理学専攻臨床心理学系及び心理学研究科修了生(公認心理師等)のスーパーバイザー

 

3. 学外での教育活動

なし

 

【研究活動】

1. 著書

なし

 

2. 論文

・川上 綾音・石﨑 淳一 (2025). 日本におけるHighly Sensitive Person(HSP)の心理学的研究の動向 ―「美的感受性」因子に着目した文献的検討― 神戸学院大学心理学研究, 7, 81-90.

 

3. 学会・研究会発表

なし

 

4. その他

なし

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

なし

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

・『心理臨床学研究』論文査読

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

・「コミュニケーション演習」(神戸市シルバーカレッジ 健康福祉/ライフ 講師 9月9日 シルバーカレッジにて)

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

なし

 

4. その他

・明石市教育委員会(2022年度)明石市特別支援教育巡回指導員

・『アートによる表現活動を支援する―あとりえ・クルレの実践から』配布

・山上 榮子,陶山 和美,北川 眞羽らとアートセラピー等に関する研究会を実施した。

 

【大学運営】

1. 学内委員

・心理学研究科長

・評議員

・総合企画会議委員

・危機管理委員

・男女共同参画推進委員

・公益通報処理委員

・個人情報保護委員

・防火防災対策委員

・賞罰委員

・国際化推進委員

・全学研究推進委員

・公正研究委員

・研究助成金審査委員

・全学教育推進機構会議委員

・大学院委員

・心理学部自己点検評価委員

・心理学研究科自己点検評価委員(座長)

 

2. 学部内委員

・教育・研究委員

・心理臨床カウンセリングセンター運営委員

・広報活動委員

・学部・研究科実習運営委員

・実習マニュアル委員

 

3. その他

なし

加藤 伸弥(かとう しんや)

【教育活動】

1. 担当科目

[学部]

・心理学的支援法Ⅱ

・心理学入門実習C(心理学入門実習Ⅳ)

・心理学入門実習D(心理学入門実習Ⅵ)

・心理学実験Ⅱ(実習)(心理学基礎実験実習Ⅱ(心理学実験))

・心理学専門実習Ⅱ

・社会の中の心理学Ⅳ(心理学基礎演習Ⅱ)

 

2. 大学内でのその他の教育活動

なし

 

3. 学外での教育活動

・東京家政大学心理学部 非常勤講師(「心理学実験Ⅱ」)

 

【研究活動】

1. 著書

なし

 

2. 論文

・加藤 伸弥・泉 明宏 (2024). 事前登録研究:不公正者についての情報共有に及ぼすシャーデンフロイデの効果 パーソナリティ研究, 32, 128-130. https://doi.org/10.2132/personality.32.3.4

・加藤 伸弥・野田 昇太 (印刷中). アピアランス懸念の究極要因に関する一瞥 武蔵野大学認知行動療法研究誌.

 

3. 学会・研究会発表

・加藤 伸弥・泉 明宏 (2024). 利他主義の維持に及ぼすシャーデンフロイデの適応的機能 日本心理学会第88回大会(9月6日 熊本城ホールにて)

・小林 真綾・西内 基紘・金子 響介・加藤 伸弥・野田 昇太 (2024). 日本語版Appearance Anxiety Inventory (J-AAI) の信頼性と妥当性の検討―健常群における身体醜形症状― 日本心理学会第88回大会(9月8日 熊本城ホールにて)

・小林 真綾・西内 基紘・金子 響介・加藤 伸弥・野田 昇太 (2024). 日本語版Appearance Anxiety Inventory (J-AAI) の信頼性と妥当性の検討―臨床群における身体醜形症状― 日本認知・行動療法学会第50回大会(9月24日 パシフィコ横浜にて)

・加藤 伸弥・泉 明宏 (2024). シャーデンフロイデが第三者罰期待を促す過程にある動機的要因―不公正者への嫌悪と被害者への共感的苦痛に着目して― 日本パーソナリティ心理学会第33回大会(10月5日 筑波大学にて)

 

4. その他

・加藤 伸弥 (2024). 書評(クリストファー ライアン・カシルダ ジェタ 山本 規雄(訳)(2024). 性の進化論―女性のオルガスムは、なぜ霊長類にだけ発達したか? 作品社)日本パーソナリティ心理学会図書紹介 https://jspp.gr.jp/book/87/

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

なし

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

・日本パーソナリティ心理学会 広報委員

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

なし

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

・「SNSの晒し行為… これは正義? 許される境界線とは」(『ABEMA Prime』 8月22日)

・「他人の不幸を喜ぶ自分はダメなのか? シャーデンフロイデとの向き合い方」(『毎日新聞医療プレミア』 11月27日)

 

4. その他

なし

 

【大学運営】

1. 学内委員

なし

 

2. 学部内委員

なし

 

3. その他

なし

 

河瀬 諭(かわせ さとし)

【教育活動】

1. 担当科目

[学部]

・心理学専門実習Ⅰ

・心理学専門実習Ⅱ

・心理学実験Ⅰ(実習)(心理学基礎実験実習Ⅰ(心理学実験))

・心理学専門ゼミナールⅠ(心理学専門演習Ⅰ)

・心理学専門ゼミナールⅡ(心理学専門演習Ⅱ)

・心理学発展演習Ⅰ

・心理学発展演習Ⅱ

・卒業論文

[大学院]

なし

 

2. 大学内でのその他の教育活動

なし

 

3. 学外での教育活動

・相愛大学音楽学部 非常勤講師(「音楽心理学」)

 

【研究活動】

1. 著書

なし

 

2. 論文

・河瀬 諭 (印刷中). 音楽と身体の動きの関係をめぐる研究動向 音楽教育学, 55.

・Kawase, S., Okano, M., Bechtold, T. & Senn, O. (in press). Japanese version of the Experience of Groove Questionnaire (EGQ-JA): Translation and Validation. Music Perception.

・Fukuie. T., Suwabe. K., Kawase. S., Inoue. K., Yamaguchi. A. & Soya. H. (in press). Effect of clapping movement with groove rhythm on executive function: Focusing on audiomotor entrainment. The Journal of Sports Medicine and Physical Fitness.

・Kawase, S. (2024). Impact of the presence or absence of dancing in festivals on people's sense of community. PsyArXiv. https://doi.org/10.31234/osf.io/an5hx

・Kawase, S. (2024). Positive Moods before Listening to Music Enhance Groove. PsyArXiv. https://doi.org/10.31234/osf.io/nqv3k

・Jerjen, R., Bechtold,T., Hoesl, F., Etani,T., Kawase, S., Kilchenmann, L., Duman, D., & Senn, O. (2024). The Effect of Tempo Manipulation on the Urge to Move. OSFPREPRINTS. https://doi.org/10.31219/osf.io/6vnuy

 

3. 学会・研究会発表

・河瀬 諭 (2024). 音楽のヒットチャートによるなつかしさの生起 日本心理学会第88回大会(9月7日 熊本城ホールにて)

 

4. その他

なし

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

・科学研究費補助金 基盤研究(B)「音楽に同期した身体運動よる社会的な絆の形成プロセスの解明」(研究代表者:河瀬 諭,2023~2025年度)

・科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)「音楽の一体感が生まれるメカニズム:グループ・フロー形成過程の解明」(研究代表者:河瀬 諭,2024~2026年度)

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

・日本音楽知覚認知学会 編集委員

・電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 専門委員

・21st Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI 2024) Program committee

・19th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS 2024) Program committee

・9th IEEE/ACIS International Conference on Big Data, Cloud Computing, and Data Science (BCD 2024-Summer) Program committee

・『International Journal of Clinical and Health Psychology』論文査読

・『Acta Psychologica』論文査読

・『Psychology of Music』論文査読

・『Plos One』論文査読

・『認知科学』論文査読

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

・「音楽と身体の動きのむすびつきがもたらす効能―なぜ我々は踊るのか―」(神戸学院大学大学祭中央実行委員会主催 11月3日 神戸学院大学有瀬キャンパスにて)

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

・「科学的に正しい音楽の聴き方」(『女性セブン』Vol.40 11月28日号)

・「編集後記」(『音楽知覚認知研究』Vol.29 No.1)

・「「アパトゥ」が耳からはなれない」(『朝日小学生新聞』 2月4日)

・「大ヒット曲APT.アパトゥが頭から離れないっ!」(『朝日中高生新聞』 2月9日)

 

4. その他

・NHK総合「あさイチ」

・『神戸学院大学心理学研究』論文査読

 

【大学運営】

1. 学内委員

なし

 

2. 学部内委員

なし

 

3. その他

・研究活動「科学研究費助成事業」 神戸学院大学総合案内

 

小久保 香江(こくぼ かえ)

【教育活動】

1. 担当科目

[学部]

・心理的アセスメントⅠ(心理検査法Ⅰ)

・専門職心理実習Ⅱ(心理実習)

・心理学入門実習Ⅴ(医療心理学入門実習)

・心理学基礎ゼミナール

・心理学発展演習Ⅰ

・心理学発展演習Ⅱ

・卒業論文

・専門職心理演習Ⅲ(心理演習)

・多職種連携実践A

[大学院]

・心理的アセスメントに関する理論と実践

・心理実践実習C

・心理実践実習D

・心理学演習Ⅰ

・心理学演習Ⅱ

 

2. 大学内でのその他の教育活動

・大学院入試対策勉強会の開催

 

3. 学外での教育活動

・森之宮病院 診療部 公認心理師

 

【研究活動】

1. 著書

なし

 

2. 論文

・横山 未来・村井 佳比子・小久保 香江 (2024). 学生ボランティアの援助成果に関する研究―ボランティア活動経験の有無と活動の前後に着目して―.神戸学院大学心理学研究,7, 35-45.

 

3. 学会・研究会発表

なし

 

4. その他

なし

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

なし

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

なし

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

・「社会の中の心理学」(1月10日 立命館大学茨木キャンパスにて)

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

なし

 

4. その他

・『神戸学院大学心理学研究』論文査読

 

【大学運営】

1. 学内委員

・広報委員

・入学センター委員

・教職課程小委員会委員

 

2. 学部内委員

・学部内自己点検評価委員

・心理臨床カウンセリングセンター運営委員

・実習運営委員会委員

 

3. その他

なし

小山 正(こやま ただし)

【教育活動】

1. 担当科目

[学部]

・言語心理学(学習・言語心理学)

・特別支援教育概論(発達障害学)

・心理学基礎ゼミナール(心理学基礎演習I)

・心理学専門ゼミナールⅠ

・心理学専門ゼミナールⅡ

・卒業論文

・心理学発展演習Ⅰ

・心理学発展演習Ⅱ

[大学院]

・福祉分野に関する理論と展開

・心理実践実習A

・心理実践実習B

・心理学演習Ⅲ

・心理学演習Ⅳ

 

2. 大学内でのその他の教育活動

・なし

 

3. 学外での教育活動

・甲南女子大学大学院人文科学総合研究科心理教育学専攻 非常勤講師(「言語発達心理学特論」)

・京都医健専門学校 言語聴覚士学科 非常勤講師(「言語発達障害Ⅳ」)

 

【研究活動】

1. 著書

・小山 正 (2024). 発達の理論―発達の多様性の理解と支援に向けて― ナカニシヤ出版

 

2. 論文

なし

 

3. 学会・研究会発表

・小山 正 (2024).知的発達症をもつ子どもの動作語獲得に見られるスピードアップと認知・遊びの発達との関連性 第69回日本音声言語医学会総会・学術講演会(10月17日 学術総合センターにて)

 

4. その他

なし

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

なし

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

・臨床発達心理実践研究誌 編集委員 

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

・講演「3歳—ことばの遅れと個人差」(虹を紡ぐ会主催)

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

なし

 

4. その他

なし

 

【大学運営】

1. 学内委員

・入試総務委員

・自己点検評価委員

・法人設置学校連絡調整会議委員

・研究助成金審査委員会委員

 

2. 学部内委員

・神戸学院大学心理学部人を対象とする研究等倫理審査委員

 

3. その他

なし

道重 さおり(みちしげ さおり)

【教育活動】

1. 担当科目

[学部]

・健康科学入門

・司法・犯罪心理学(司法犯罪心理学(司法・犯罪心理学))

・心理学実験Ⅰ(実習)(心理学基礎実験実習Ⅰ(心理学実験))

・心理学実験Ⅱ(実習)(心理学基礎実験実習Ⅱ(心理学実験))

・心理学入門ゼミナール(心理学入門演習Ⅰ)

・心理学基礎ゼミナール(心理学基礎演習Ⅰ)

・心理学発展演習Ⅰ

・心理学発展演習Ⅱ

・卒業論文

・社会の中の心理学Ⅴ

・キャリアインターンシップ

[大学院]

・司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開

 

2. 大学内でのその他の教育活動

・第2回 社会と矯正・更生をつなぐ心理学研究会 少年院の「今」を知る 加古川学園見学

 

3. 学外での教育活動

なし

 

【研究活動】

1. 著書

なし

 

2. 論文

なし

 

3. 学会・研究会発表

・越智 啓太・原田 知佳・道重 さおり・島田 貴仁・桐生 正幸 (2024). 特殊詐欺に対して心理学はなにができるのか 地域における犯罪予防と特殊詐欺 日本心理学会第88回大会 シンポジウム(9月6日 熊本城ホールにて)

・真鍋 貴大・清水 翼・野口 剛・小林 佳世子・道重 さおり・本西 泰三・髙野 洋一 (2024). 特殊詐欺の受け子・出し子に至る心理過程の分析 日本犯罪心理学会第62回大会 口頭発表(9月14日 福山大学にて)

・岡村 心平・石田 周良・道重 さおり (2024). 矯正教育における触法障害者に対するクラウニング講座の実践的研究①:ダイバーシティ社会において「道化師」を演じることの臨床的機能 日本犯罪心理学会第62回大会 口頭発表(9月14日 福山大学にて)

・石田 周良・岡村 心平・道重 さおり (2024). 矯正教育における触法障害者に対するクラウニング講座の実践的研究②:事例検討による抵抗から受容の過程と効果的実践への探究 日本犯罪心理学会第62回大会 口頭発表(9月15日 福山大学にて)

・新田 千枝・斎藤 剛・望月 明美・道重 さおり (2024). 女性の健康とアルコール問題 2024年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会 シンポジウム(9月19日 砂防会館シェーンバッハ・サボーにて)

・大宮 宗一郎・山口 玲子・新井 清美・菊地 創・山田 理絵・西村 美音・道重 さおり・森田 展彰 (2024). 精神保健福祉センターの薬物依存支援担当スタッフの更生保護施設に対する認識および連携に関する調査 2024年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会 シンポジウム(9月21日 砂防会館シェーンバッハ・サボーにて)

 

4. その他

・森田 展彰・道重 さおり・大宮 宗一郎・山田 理絵 (2024). 厚生労働省依存に関する調査研究事業(令和5年度)における分担研究「更生保護施設における薬物依存症者支援の課題と地域連携体制のあり方に関する研究」令和6年度薬物依存者の回復支援における地域連携に関する意見交換会「薬物を一旦やめた後の,生きづらさや回復の支援」の実施(10月18日 筑波大学東京キャンパス文京校舎にて)

・森田 展彰・大宮 宗一郎・道重 さおり・山田 理絵 (2024). 厚生労働省依存に関する調査研究事業(令和5年度)における分担研究「更生保護施設における薬物依存症者支援の課題と地域連携体制のあり方に関する研究」令和6年度薬物依存者の回復支援における地域連携に関する更生保護施設と精神保健福祉センターの相互研修会の実施(12月20日 オンライン)

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

なし

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

なし

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

・「特殊詐欺の背景にある心理的問題や特殊詐欺事犯への介入」講師(兵庫県臨床心理士会司法・法務・警察領域委員会主催 第1回研修会 10月19日 オンライン)

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

なし

 

4. その他

・『神戸学院大学心理学研究』論文査読

 

【大学運営】

1. 学内委員

なし

 

2. 学部内委員

なし

 

3. その他

・神戸学院大学BBS顧問

三和 千德(みわ ちとく)

【教育活動】

1. 担当科目

[学部]

・精神疾患とその治療

・専門職心理実習Ⅰ(心理実習)

[大学院]

・保健医療分野に関する理論と支援の展開

・心理実践実習Ⅲ

・心理実践実習Ⅳ

・心理実践実習D

・心理支援に関する理論と実践

・家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践

 

2. 大学内でのその他の教育活動

・心理学研究科大学院生のスーパーバイザー

 

3. 学外での教育活動

なし

 

【研究活動】

1. 著書

なし

 

2. 論文

なし

 

3. 学会・研究会発表

なし

 

4. その他

なし

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

なし

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

なし

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

なし

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

なし

 

4. その他

・みわ心療クリニック 院長

・神戸精神分析研究所 監事

・NPO法人コミュニティーカウンセリング協会 理事

 

【大学運営】

1. 学内委員

なし

 

2. 学部内委員

・心理臨床カウンセリングセンター運営委員

 

3. その他

なし

毛 新華(もう しんか)

【教育活動】

1. 担当科目

[学部]

なし(長期海外研究員のため)

[大学院]

なし(長期海外研究員のため)

 

2. 大学内でのその他の教育活動

なし

 

3. 学外での教育活動

なし

 

【研究活動】

1. 著書

なし

 

2. 論文

なし

 

3. 学会・研究会発表

・Mao, X., Shimizu, H. & Kimura, M. (2024). What Confuses Japanese Expatriates in China? Poster presented at the 33rd International Congress of Psychology. (23rd July. Prague, Czech)

・Mao, X., Shimizu, H. & Kimura, M. (2024). What is necessary for Japanese expatriates to overcome their confusions in China? From a perspective of cultural adaptation. Poster presented at the 27th International Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology. (7th August. Bali, Indonesia)

・毛 新華 (2024). 日本心理学会大会企画シンポジウム(IS-008 一般公開):Researchers crossing countries. 企画代表者:日本心理学会国際委員会 企画者:毛 新華・山本 真也・家島 明彦・大塚 由美子・温 文 司会:家島 明彦 話題提供者:Kong Garry・呉 長憶・笠原 伊織・Sharma Nachiketha 指定討論者:大塚 由美子・温 文 日本心理学会第88回大会(9月7日 熊本城ホールにて)

・Mao, X. (2024). Cooperating on issues of mutual concern: Special focus on inequality and well-being, 2024 Japan-China-Korea Tri-National Psychology Symposium. Organizer: 2024 Japan-China-Korea Tri-National Psychology Symposium Committee, Ozaki, Y., Yotsumoto, Y., Shirotsuki, K., Park, J., Qian, K., Kubo, T. & Mao, X.; Speaker: Sasaki, Y., Li, L., Kim, H., Ohtaka, M., Kim, E. & Zhu, L. The 88th Annual Convention of the Japanese Psychological Association (IS-007) (6th September. Kumamoto, Japan.)

・田 雨時・毛 新華・福澤 薫・池田 賢二・周 怡・幡生 あすか (2025) 日本における風邪や咳のセルフケアにおける一般用医薬品の使用―現状と影響要因― 第35回日本疫学会学術総会(2025年2月14日 高知市文化プラザかるぽーとにて)

 

4. その他

・毛 新華 (2024). 書評『現代中国の子育てと教育:発達心理学から見た課題と未来展望』(矢藤 優子・吉 沅洪・孫 怡編,ナカニシヤ出版,2023年).立命館アジア・日本研究学術年報, 5, 212-215.

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

・科学研究費補助金 基盤研究(C)「中国の在留邦人の文化適応支援に関する心理学的研究(研究代表者:毛 新華,共同研究者:清水 寛之・木村 昌紀,2021~2024年度)

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

・日本心理学会 国際委員

・関西心理学会 常任委員

・「日中韓三カ国国際会議」2024年日本シンポジウム 日本側担当

・阪南大学留学生OB・OG会 会長

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

・Social Psychology Seminar, Melbourne School of Psychological Sciences, The University of Melbourne “The Contributions of Indigenous Psychological Concepts to Social Skills Training(SST) and Cross-Cultural Training(CCT)” 講師(2025年2月24日)

・中国・河南大学教育学部 Cross-Cultural and Education Lecture Series “The Contributions of Indigenous Psychological Concepts to Social Skills Training(SST) and Cross-Cultural Training(CCT)” 講師(2025年3月23日 オンライン)

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

なし

 

4. その他

なし

 

【大学運営】

1. 学内委員

なし

 

2. 学部内委員

なし

 

3. その他

なし

村井 佳比子(むらい けいこ)

【教育活動】

1. 担当科目

[学部]

・専門職心理実習Ⅰ(心理実習)

・専門職心理実習Ⅱ(心理実習)

・心理演習Ⅰ(専門職演習)(専門職心理演習Ⅰ(心理演習))

・心理演習Ⅱ(専門職演習)(専門職心理演習Ⅱ(心理演習))

・心理学入門ゼミナール(心理学入門演習Ⅰ)

・心理学専門ゼミナールⅠ

・心理学専門ゼミナールⅡ

・多職種連携実践B

[大学院]

・心理実践実習Ⅲ

・心理実践実習Ⅳ

・心理学演習Ⅰ

・心理学演習Ⅱ

・心理学演習Ⅲ

・心理学演習Ⅳ

 

2. 大学内でのその他の教育活動

・臨床心理学系大学院生のスーパーバイザー

 

3. 学外での教育活動

なし

 

【研究活動】

1. 著書

・村井 佳比子 (印刷中). 動機づけ面接の機能と作用機序 原井 宏明 (編) 動機づけ面接を始める・続ける・広げる 金剛出版

 

2. 論文

・松島 由美子・村井 佳比子・土井 晶子 (2024). 中小企業勤務者のメンタルヘルスに対する新型コロナウイルス感染症の影響 産業ストレス研究, 31, 201-210.

・村井 佳比子・道城 裕貴・清水 寛之 (2024). 乳幼児の保護者における就学前教育への期待とイメージ―モンテッソーリ教育に関する知識と経験の影響― 神戸学院大学心理学研究, 7, 1-12.

・道城 裕貴・清水 寛之・村井 佳比子・難波 愛・中村 敏(2024). 大学における地域子育て支援拠点事業の特色―神戸学院大学「子育てサロン『まなびー』」のステークホルダーに対する面接調査より― 神戸学院大学心理学研究, 7, 13-25.

・岡本 光里・村井 佳比子 (2024). 小学生の子どもを持つ保護者の発達障害に対する理解に関する研究 神戸学院大学心理学研究, 7, 27-33.

・横山 未来・村井 佳比子・小久保 香江 (2024). 学生ボランティアの援助成果に関する研究 神戸学院大学心理学研究, 7, 35-45.

 

3. 学会・研究会発表

・清水 寛之・村井 佳比子・道城 裕貴(2024). 乳幼児の保護者における就学前教育への期待とイメージ1 モンテッソーリ教育の認知度に関する全国 Web 調査より 日本教育心理学会第66回総会(9月15日 アクトシティ浜松 コングレスセンターにて)

・道城 裕貴・村井 佳比子・清水 寛之(2024). 乳幼児の保護者における就学前教育への期待とイメージ2 モンテッソーリ教育に関する内容説明の前後における意識変化 日本教育心理学会66回総会(9月15日 アクトシティ浜松コングレスセンターにて)

・武藤 崇・丹治 敬之・井垣 竹晴・村井 佳比子・石塚 祐香 (2024). 学会企画シンポジウム:なぜ、いま「橋渡し研究」なのか―行動分析学の現状― 日本行動分析学会第42回大会(9月15日 駒澤大学にて)

・小野 信嗣・河村 有紀・林 昌範・村井 佳比子 (2024). 自主シンポジウム:心理職の“出戻り”転職の意義 日本心理臨床学会第43回大会(9月29 日 オンライン)

 

4. その他

なし

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

・科学研究費補助金 基盤(C)「学級の心理的安全性を向上・維持させるための教員研修プログラムの開発」(研究代表者:杉本任士,2024年度~2029年度)

・心理学部社会貢献・地域連携プロジェクト助成金「神戸学院大学『子育てサロン まなびー』の社会的・教育的意義に関する心理学的研究」(研究代表者:道城裕貴,2024年度)

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

・一般社団法人日本行動分析学会 理事(事務局長)

・一般社団法人日本動機づけ面接学会 理事

・一般社団法人日本動機づけ面接学会第13回大会(3月29-30日) 大会長

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

・研修会「動機づけ面接―基礎から応用へ―」(大阪市こころの健康センター主催 12月25日 大阪市こころの健康センターにて)

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

なし

 

4. その他

・『神戸学院大学心理学研究』査読

 

【大学運営】

1. 学内委員

・学部自己点検評価委員

・教務委員

・共通教育等運営委員

 

2. 学部内委員

・教育・研究委員

・神戸学院大学心理学部人を対象とする研究等倫理審査委員

・心理臨床カウンセリングセンター運営委員

・子育てサロン運営

・学部・研究科実習運営委員

 

3. その他

なし

村田 佳代子(むらた かよこ)

【教育活動】

1. 担当科目

[学部]

・心理調査概論

・対人心理学

・現代社会と心理学

・こころの科学

・心理学専門実習Ⅰ

・心理学専門実習Ⅱ

・社会の中の心理学Ⅳ(心理学基礎演習Ⅱ)

・心理学入門演習C(心理学入門実習Ⅳ)

・心理学入門演習D(心理学入門実習Ⅵ)

・心理学入門ゼミナール(心理学入門演習Ⅰ)

・心理学基礎ゼミナール(心理学基礎演習Ⅰ)

[大学院]

なし

 

2. 大学内でのその他の教育活動

なし

 

3. 学外での教育活動

・昭和女子大学人間社会学部心理学学科 非常勤講師(「心理学実験」・「心理学入門基礎演習」)

・拓殖大学商学部 非常勤講師(「心理学A/認識と行動のメカニズム」)

 

【研究活動】

1. 著書

なし

 

2. 論文

なし

 

3. 学会・研究会発表

・Komatsu, H., & Murata, K. (2024). Occluded motion trajectories before appearance and the disappearance. 46th European Conference on Visual Perception. (26th August. Aberdeen, Scotland)

・Murata, K., & Ichikawa, M. (2024). Influence of aging on vection. 46th European Conference on Visual Perception. (26th August. Aberdeen, Scotland)

・小松 英海・村田 佳代子 (2024). 運動対象の出現前と消失後の遮蔽された運動軌道の知覚 日本基礎心理学会第43回大会.

・真保 陸斗・村田 佳代子・山中 七菜子・白井 述 (2024). 乳児期のシーン整合性効果について 日本基礎心理学会第43回大会

 

4. その他

なし

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

なし

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

なし

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

なし

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

なし

 

4. その他

・『神戸学院大学心理学研究』査読

 

【大学運営】

1. 学内委員

なし

 

2. 学部内委員

なし

 

3. その他

なし

中川 裕美(なかがわ ひろみ)

【教育活動】

1. 担当科目

[学部]

・心理学的支援法Ⅰ

・心理演習Ⅱ(専門演習)

・心理学入門実習C(心理学入門実習Ⅳ)

[大学院]

・心理学研究法Ⅱ

 

2. 大学内でのその他の教育活動

なし

 

3. 学外での教育活動

なし

 

【研究活動】

1. 著書

なし

 

2. 論文

なし

 

3. 学会・研究会発表

なし

 

4.その他

なし

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

・科学研究費補助金 基盤研究(C)小規模法人の健康経営における阻害要因の解明および支援プログラムの開発(研究代表者:中川 裕美,2023~2025年度)

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

なし

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

なし

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

なし

 

4. その他

なし

 

【大学運営】(※いずれも後期)

1. 学内委員

・学生委員会

・図書館運営委員会

・就職委員会

・学生の未来センター運営委員会

・情報支援センター運営委員会

・生涯学習委員会

 

2. 学部内委員

・卒論委員

・教育・研究委員会

・大学院奨学金返還免除選考委員会

・神戸学院大学心理学部人を対象とする研究等倫理審査委員

 

3. その他

なし

難波  愛(なんば あい)

【教育活動】

1. 担当科目

[学部]

・心理検査法Ⅱ(心理的アセスメントⅡ(心理検査法Ⅱ))

・教育・学校心理学Ⅰ(学校心理学)(学校心理学(教育・学校心理学))

・心理学実験Ⅱ(実習)(心理学基礎実験実習Ⅱ(心理学実験))

・専門職心理演習Ⅰ(心理演習Ⅰ(専門職演習))

・心理学発展演習Ⅰ

・心理学発展演習Ⅱ

・卒業論文

・学校心理学(資格)

[大学院]

・心理学演習Ⅰ

・心理学演習Ⅱ

・心理実践実習A

・心理実践実習B

・心理実践実習Ⅰ

・心理実践実習Ⅱ

 

2. 大学内でのその他の教育活動

・学部ゼミ生を対象とする大学院受験のための心理学勉強会

 

3. 学外での教育活動

・関西国際大学大学院生のスーパーバイザー

・臨床心理士/公認心理師のスーパーバイザー

・本学修了生10人との子ども心理臨床に関する継続勉強会(オンライン2時間×7回:2024年5月11日,6月8日,7月13日,9月14日,10月12日,11月9日,2025年01月11日,2024年02月8日,対面5時間1回:8月6日)

 

【研究活動】

1. 著書

なし

 

2. 論文

・難波 愛・岡野 太郎・道城 裕貴・清水 寛之 (2024). 大学が主催する地域子育て支援拠点の利用ニーズに関する研究―神戸学院大学「子育てサロン『まなびー』」利用者への面接調査を手がかりに― 神戸学院大学心理学研究, 7, 47-58.

・道城 裕貴・清水 寛之・村井 佳比子・難波 愛・中村 敏 (2024). 大学における地域子育て支援拠点事業の特色―神戸学院大学「子育てサロン『まなびー』」のステークホルダーに対する面接調査より― 神戸学院大学心理学研究, 7, 13-25.

 

3. 学会・研究会発表

なし

 

4.その他

・AJAJ(日本ユング派分析家協会)グループスーパーヴィジョンでのケース発表(4月20日・11月16日 オンライン)

・AJAJ(日本ユング派分析家協会)2024年度春学期体験セミナー301「『夢をシェアし、夢と共に生きる』~夢に対する扉と集合的なつながりへの理解の扉を開こう~」における事例発表(5月28日・10月22日 オンライン)

・こども臨床まなびーの会夏期研修会 発表「ゼロから学ぶメンタライゼーション」(8月4日 神戸学院大学サテライトキャンパスにて)

・国際箱庭療法学会(ISST)箱庭療法家のための国際資格取得への特別プログラムDr. Goerge Rascheスーパーヴィジョングループにおける事例発表(11月25日 このはな児童学研究所にて)

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

なし

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

・日本遊戯療法学会評議員

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

・「体験から学ぶ遊戯療法の基礎―プレイルームでの立ち居振る舞いと応答―」講師(岡山県総合教育センター主催 5月14日 岡山県総合教育センターにて)

・「金沢大学留学生対象ストレス・マネジメント―ストレスとの付き合い方―」講師(金沢大学保健管理センター主催 6月18日 金沢大学角間キャンパスにて)

・「いきいき職場サポーター研修」講師(明石市総務局職員室主催 8月21日・10月22日 明石市市役所にて)

・「心がしんどい子どもと関わるために」講師(あかしフリースペーストロッコ研修会 8月22日 あかしフリースペーストロッコにて)

・「思春期に多い精神疾患とその対応―学校でできる支援とは―」講師(兵庫県立錦城高等学校職員研修 8月31日 兵庫県立錦城高等学校にて)

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

・「地震経験 留学生の心ケア 専門家交え 金大でワークショップ」(『中日新聞』石川版6月19日Web記事 https://www.chunichi.co.jp/article/915199)

 

4. その他

・明石市健康管理委員会 委員

・西宮市教育委員会就学支援委員会 委員

・神戸市教育委員会「神戸市立中学校生徒不登校事案に関するいじめ問題追加調査委員会」 委員

・あかし男女共同参画センター相談事業スーパーバイザー

・(一財)HugLab(ハグラボ) コミュニティカフェ 嘱託心理士

・明石市支援対象児童見守り強化事業 支援員

・明石みもざ心理相談室 代表

 

【大学運営】

1. 学内委員

・IPE運営委員

・入試総務委員

・就職委員(前期)

・図書委員(前期)

 

2. 学部内委員

・教育・研究委員会(前期)

・神戸学院大学心理学部人を対象とする研究等倫理審査委員

・紀要委員(前期)

・心理臨床カウンセリングセンター運営委員

・広報活動委員会(重点広報)

・入学前課題

・子育てサロン運営

・明石市との連携調整

・学部・研究科実習運営委員会

 

3. その他

なし

岡村 心平(おかむら しんぺい)

【教育活動】

1. 担当科目

[学部]

・感情・人格心理学Ⅰ(人格)(人格心理学(感情・人格心理学))

・社会・集団・家族心理学Ⅱ(家族)(家族心理学(社会・集団・家族心理学))

・心理演習Ⅰ(専門職演習)/専門職心理演習Ⅰ(心理演習)

・心理演習Ⅱ(専門職演習)/専門職心理演習Ⅱ(心理演習)

・心理学入門ゼミナール(心理学入門演習Ⅰ)

・心理学基礎ゼミナール(心理学基礎演習Ⅰ)

・心理学発展演習Ⅰ

・心理学発展演習Ⅱ

・卒業論文

[大学院]

・心理学研究法Ⅱ

・心理実践実習Ⅰ

・心理実践実習Ⅱ

 

2. 大学内でのその他の教育活動

・臨床心理学系大学院生のスーパーバイザー

・岡村ゼミ学生対象の大学院入試対策勉強会(定期 有瀬キャンパスにて)

・岡村ゼミ学生対象のフォーカシング体験会(9月13日 有瀬キャンパスにて)

・岡村ゼミ学生対象の学外研修・体験学習(7月21日 神戸布引ハーブ園にて)

・岡村ゼミ学生対象の学外研修・体験学習(11月3・4日 静岡市 大道芸ワールドカップin静岡にて)

・岡村ゼミ学生対象の学外研修・体験学習(12月20日 海遊館にて)

・道重ゼミ・岡村ゼミ学生対象の学外研修(5月10日 神戸地方裁判所にて)

・学生・院生対象の臨床的コミュニケーション勉強会・体験学習(講師・白井博之氏 2月28日 有瀬キャンパスにて)

 

3. 学外での教育活動

・関西大学 教育推進部 非常勤講師(「プロジェクト学習Ⅰ」)

・関西大学 人間健康学部 非常勤講師(「導入演習」)

・兵庫県立明石西高校「カウンセリングマインド研修」(12月12日 明石西高校にて)

 

【研究活動】

1. 著書

なし

 

2. 論文

・岡村 心平 (2025). フィールド観察型自己理解ワーク『アニクロ・ズー』の開発と実践: ゼミ課外活動における自由記述の分析を通じた考察 神戸学院大学心理臨床カウンセリングセンター紀要, 18, 7-17.

・岡村 心平 (2025). 「道化師になること」のオートエスノグラフィ―欠点・弱点が個性になるプロセスに関する一人称的研究― 神戸学院大学心理学研究, 7, 101-115.

 

3. 学会・研究会発表

・岡村 心平・石田 周良・道重さおり (2024). 矯正教育における触法障害者に対するクラウニング講座の実践的研究①:ダイバーシティ社会において「道化師」を演じることの臨床的意義 日本犯罪心理学会第62回大会(9月14日 福山大学にて)

・石田 周良・岡村 心平・道重 さおり (2024). 矯正教育における触法障害者に対するクラウニング講座の実践的研究②:事例検討による抵抗から受容の過程と効果的実践への探求 日本犯罪心理学会第62回大会(9月15日 福山大学にて)

・岡村 心平 (2024). SFプロトタイピングによるフォーカシング実践の専門性と倫理の検討:ジェンドリンの言語論とLLMの比較から 日本人間性心理学会第43回大会(9月28日 KDDI維新ホールにて)

・岡村 心平 (2024). 道化師になることから見たウェルビーイング:弱みを個性に変えるユーモア実践の臨床的意義 山口大学DX教育研究会「心理学からみた「ひと」と「まち」の豊かさをもたらすウェルビーイング」について(12月5日 山口大学にて)

 

4. その他

・京都プロセスモデル研究会(運営および発表担当)

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

・学術研究助成基金助成金 基盤研究(B)「荒川修作+マドリン・ギンズ映画資料アーカイブ構築による映画制作過程と身体論の研究」(研究代表者:三村 尚彦 2022年度~2024年度)

・関西大学研究拠点形成支援経費「空間と身体感覚の相互作用に基づく空間デザインの研究―荒川修作+マドリン・ギンズ「手続き型建築」の形態を探る―」(研究代表者:三村 尚彦 2023〜2024年度)

・学外共同研究「矯正教育におけるクラウニング講座の効果とその意義に関する探索的研究」(研究代表者:岡村 心平 2023年10月〜2025年3月)

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

・日本人間性心理学会常任理事(国際交流委員会委員長,研修委員会委員兼務)

・日本フォーカシング協会 国際交流グループ グループリーダー

・日本心理臨床学会『心理臨床学研究』査読

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

・「臨床心理学入門」(毎日文化センター常設講座 全6回4月27日,5月25日,6月22日,7月27日,8月24日,9月31日 毎日文化センター大阪にて)

・「『歴史と文化から見つめる臨床心理学の現在」(毎日文化センター常設講座全6回10月26日,11月30日,12月28日,1月25日,2月22日,3月22日 毎日文化センター大阪にて)

・「ボタニカル・クロッシング体験会」(focusing living labo主催 4月28日,6月15日,7月6日,1月21日,2月11日,3月10日 オンライン)

・「嫉妬と笑いの心理学」(Teachers主催 マインドフルネスビレッジ 6月22日,7月6日,7月20日,7月27日,8月10日 オンライン)

・「臨床身体学ラボ・フォーカシング特番」(臨床身体学ゼミ主催 8月14日,10月17日 オンライン)

・「ユーモアと健康の心理学」(神戸新聞文化センター主催 午後のカルチャータイム 第29期 8月28日 神戸三宮 東急R E Iホテルにて)

・「臨床身体学ラボ・1周年記念ギャサリングイベント」(臨床身体学ゼミ主催 10月13日 南青山・TOKYHOYOGAにて)

・「フォーカシング・マルシェ+PLUS in 神戸」(フォーカシング若手の会主催 2月1日 オンライン)

・「臨床身体学ラボ・フォーカシング特番」(臨床身体学ゼミ主催 8月14日,10月17日 オンライン)

・「臨床身体学ラボ・フォーカシング企画 身体感覚への「リテラシー」を高めるフォーカシング講座実践」(臨床身体学ゼミ主催 2月6日,2月20日,3月6日 オンライン)

・「臨床身体学×道化師 トークライブ」(臨床身体学ゼミ主催 3月17日 オンライン)

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

・「身体感覚を重視する視点から「身体と心」の関係に迫りメンタルヘルスの工場をめざす」(『神戸学院大学のSocial in』5月24日)

・「悪い予感は,外さなければならない──登山のメタファーと臨床感覚 前半:登山家と臨床家の「勘」」(遠見書房『シンリンラボラボ』特集 対人支援における直感 #02 9月2日)

・「悪い予感は,外さなければならない──登山のメタファーと臨床感覚 後半:予感の身体性と臨床実践」(遠見書房『シンリンラボラボ』特集 対人支援における直感 #02 9月2日)

 

4. その他

・『神戸学院大学心理学研究』査読

・神戸学院大学 心理臨床カウンセリングセンター カウンセリング担当教育職員

・focusing living labo主宰・運営

・子育てサロン「まなびー」で特別プログラム「クリスマスロールケーキ&タルトを作ろう」クラウン出演(2024年12月19日 有瀬キャンパスにて)

 

【大学運営】

1. 学内委員

なし

 

2. 学部内委員

なし

 

3. その他

なし

定政 由里子(さだまさ ゆりこ)

【教育活動】

1. 担当科目

・社会の中の心理学Ⅱ(心理学入門演習Ⅱ)

・社会の中の心理学Ⅲ

・社会の中の心理学Ⅳ

・心理学専門実習Ⅰ

・心理学専門実習Ⅱ

・心理学入門ゼミナール(心理学入門演習Ⅰ)

・心理学基礎ゼミナール(心理学基礎演習Ⅰ)

・心理学専門ゼミナールⅠ(心理学専門演習Ⅰ)

・心理学専門ゼミナールⅡ(心理学専門演習Ⅱ)

・心理学発展演習Ⅰ

・心理学発展演習Ⅱ

・卒業論文

[大学院]

なし

 

2. 大学内でのその他の教育活動

なし

 

3. 学外での教育活動

・臨床心理学系大学院生のスーパーバイザー

・神戸市医師会看護専門学校 非常勤講師(「人間と癒し」)

 

【研究活動】

1. 著書

・ヤプコ, M.D. (福井 義一(監訳)定政 由里子(訳))(2024). 違いの分かるセラピスト 北大路書房

 

2. 論文

なし

 

3. 学会・研究会発表

なし

 

4. その他

なし

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

・科学研究費補助金 基盤研究(C)一般 「大学生の不適応症状軽減に資するNETの効果検証を踏まえたNET活用Exchange Modelの構築」(研究代表者:道免 逸子,研究分担者:定政 由里子,2023年~2027年度)

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

・兵庫県公認心理師会 研修委員

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

・「Narrative Exposure Therapy for PTSD 集中2日間コース」(関西国際大学公開講座Well-being研究所主催 9月15日・16日 KOBE Co CREATION CENTER 「ROOM A」にて)

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

なし

 

4. その他

・『神戸学院大学心理学研究』査読

・医療法人 篤友会 関西リハビリテーション病院 非常勤臨床心理士

 

【大学運営】

1. 学内委員

なし

 

2. 学部内委員

なし

 

3. その他

なし

清水 寛之(しみず ひろゆき)

【教育活動】

1. 担当科目

[学部]

・認知心理学(知覚・認知心理学)

・知覚・認知心理学(知覚心理学(知覚・認知心理学))

・専門職心理実習Ⅰ(心理実習)

・専門職心理実習Ⅱ(心理実習)

・心理学実験Ⅰ(実習)(心理学基礎実験実習Ⅰ(心理学実験))

・心理学専門ゼミナールⅠ(心理学専門演習Ⅰ)

・心理学専門ゼミナールⅡ(心理学専門演習Ⅱ)

・専門職心理演習Ⅲ(心理演習)

[大学院]

・心理実践実習A

・心理実践実習B

・心理学演習Ⅲ

・心理学演習Ⅳ

・心理学特別研究Ⅰ

 

2. 大学内でのその他の教育活動

・卒業生1名との心理学勉強会の開催(4~8月の隔週に1度の割合で90分程度、主に大学院進学に向けた心理学の学修に関する情報交換と補習を定期的に行った)

 

3. 学外での教育活動

なし

 

【研究活動】

1. 著書

・郷間 英世・清水 里美・清水 寛之(編)(2024). 新版K式発達検査2020による子どもの理解と発達支援―初版から2020年版までで変わったことと変わらないこと― (pp.38-70). ナカニシヤ出版(「第2章 新版K式発達検査の開発・改訂における標準化」を分担執筆)

・清水 寛之・瀧川 真也・槙 洋一・山本 晃輔 (2024). 読んでわかる心理学 サイエンス社

 

2. 論文

・Nagaya, K., & Shimizu, H. (2024). Probability overestimation induced by icon arrays. Acta Psychologica, 248, 104352. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0001691824002294

・田中 駿・清水 寛之・清水 里美・足立 絵美・郷間 英世 (2024). 人間の精神発達曲線への多項式のあてはめ:新版K式発達検査2020の標準化資料の分析から 発達心理学研究, 35, 70-79.

・Anderson, D., Yamashita, S., Shimizu, H., & Chihara, R. (2024). Who comes to the garden? A closer look at visitors and potential audiences of Japanese Gardens. Journal of the North American Japanese Garden Association, 11, 1-6.

・村井 佳比子・道城 裕貴・清水 寛之 (2024). 乳幼児の保護者における就学前教育へのイメージと期待-モンテッソーリ教育に関する知識と経験の影響- 神戸学院大学心理学研究, 7, 1-12.

・難波 愛・岡野 太郎・道城 裕貴・清水 寛之 (2024). 大学が主催する地域子育て支援拠点の利用ニーズに関する研究-神戸学院大学「子育てサロン『まなびー』」利用者への面接調査を手がかりに― 神戸学院大学心理学研究, 7, 47-58.

・道城 裕貴・清水 寛之・村井 佳比子・難波 愛・中村 敏 (2024). 大学における地域子育て支援拠点事業の特色-神戸学院大学「子育てサロン『まなびー』」のステークホルダーに対する面接調査より― 神戸学院大学心理学研究, 7, 13-25.

 

3. 学会・研究会発表

・清水 寛之 (2024). 記憶課題における成績予測の正確度と特性的自己効力感の関係―自由再生課題と特性的自己効力感尺度(GSES)を用いた検討― 日本認知心理学会第22回大会(6月2日 帝京大学にて)

・Mao, X., Shimizu, H. & Kimura, M. (2024). What Confuses Japanese Expatriates in China? Poster presented at the 33rd International Congress of Psychology. (23rd July. Prague, Czech)

・Shimizu, H. (2024). Metacognitive prediction of one's own recall performance and the assumed general average of others. Poster presented at the 33rd International Congress of Psychology. (24th July. Prague, Czech )

・Anderson, D., Shimizu, H., & Massam, W. (2024). Generational Differences between Perceptions of Japanese Society and Nostalgic Strength. Poster presented at the 33rd International Congress of Psychology. (24th July. Prague, Czech)

・Mao, X., Shimizu, H. & Kimura, M. (2024). What is necessary for Japanese expatriates to overcome their confusions in China? From a perspective of cultural adaptation. Poster presented at the 27th International Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology. (7th August. Bali, Indonesia)

・長谷 和久・清水 寛之 (2024). アイコンアレイがもたらす確率の過大評価 日本心理学会第88回大会(9月6日 熊本城ホールにて)

・清水 寛之 (2024). 自他の記憶課題成績の予測と自己概念―自由再生課題と自己概念の明確性尺度(SCCS)を用いた検討― 日本心理学会第88回大会(9月6日 熊本城ホールにて)

・清水 寛之・村井 佳比子・道城 裕貴 (2024). 乳幼児の保護者における就学前教育への期待とイメージ(1)モンテッソーリ教育の認知度に関する全国Web調査より 日本教育心理学会第66回総会(9月15日 アクトシティ浜松コングレスセンターにて)

・道城 裕貴・村井 佳比子・清水 寛之 (2024). 乳幼児の保護者における就学前教育への期待とイメージ(2)モンテッソーリ教育に関する内容説明の前後における意識変化 日本教育心理学会第66回総会(9月15日 アクトシティ浜松コングレスセンターにて)

・松岡 利規・田中 駿・清水 寛之・清水 里美・全 有耳・足立 絵美・郷間 英世 (2024). 新版K式発達検査2020の成人級課題の因子構造 日本発達心理学会第36回大会(3月6日予定 明星大学にて)

・田中 駿・松岡 利規・清水 寛之・清水 里美・全 有耳・足立 絵美・郷間 英世 (2024). 子どもの発達の時代的変遷 (1) 新版K式発達検査の各項目の50%通過年齢による検討とその意義 日本発達心理学会第36回大会(3月6日予定 明星大学にて)

・清水 寛之・田中 駿・松岡 利規・清水 里美・全 有耳・足立 絵美・郷間 英世 (2024). 子どもの発達の時代的変遷 (2) 新版K式発達検査の各項目の50%通過年齢の年齢段階別の検討 日本発達心理学会第36回大会(3月6日予定 明星大学にて)

 

4. その他

なし

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

・科学研究費補助金 基盤研究(C)「企業博物館の多様なステークホルダーにおける博物館体験の長期記憶に関する研究」(研究代表者:湯浅 万紀子,2019~2024年度)

・科学研究費補助金 基盤研究(C)「中国の在留邦人の文化適応支援に関する心理学的研究」(研究代表者:毛 新華,2021~2024年度)

・科学研究費補助金 基盤研究(C)「子どもの発達の時代的変遷に影響を与える環境・養育要因の解明と子育て施策への提言」(研究代表者:郷間 英世,令和2023~2026年度)

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

・日本認知心理学会 理事

・関西心理学会 顧問

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

・「人間の記憶機能への多面的アプローチ」(関西認知発達研究会 4月20日 京都教育大学にて)

・日本心理学会第88回大会公募シンポジウム「司法矯正分野における認知へのアプローチの実際―認知の基礎と臨床をつなぐ―」(指定討論者 9月8日 熊本城ホールにて)

・「未来へつなごう!万博展」講演会「万博の思い出を探る―なぜ記憶に残るのか―」(9月1日 兵庫県立兵庫津ミュージアムにて)

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

なし

 

4. その他

なし

 

【大学運営】

1. 学内委員

・学部自己点検評価委員

・研究科自己点検評価委員

・7条委員会委員

・学生委員(前期)

・大学院奨学金変換免除候補者学内選考委員会(前期)

 

2. 学部内委員

・教育・研究委員会(前期)

・神戸学院大学心理学部人を対象とする研究等倫理審査委員

・紀要委員(「神戸学院大学心理学研究」編集委員)

・「心理学マニュアル」編集委員

・学術講演会担当

・子育てサロン運営

 

3. その他

なし

竹田 剛(たけだ つよし)

【教育活動】

1. 担当科目

[学部]

・現代社会と心理学

・専門職心理実習Ⅱ(心理実習)

・心理学専門ゼミナールⅠ(心理学専門演習Ⅰ)

・心理学専門ゼミナールⅡ(心理学専門演習Ⅱ)

・社会の中の心理学Ⅲ

・社会の中の心理学Ⅳ(心理学基礎演習Ⅱ)

[大学院]

・心理実践実習Ⅲ

・心理実践実習Ⅳ

・心理実践実習C

・心理実践実習D

・心理学演習Ⅰ

・心理学演習Ⅱ

・心理学演習Ⅲ

・心理学演習Ⅳ

 

2. 大学内でのその他の教育活動

・ウエルカムスタッフ統括

 

3. 学外での教育活動

・社会医療法人弘道会なにわ生野病院心療内科 研究員

・社会医療法人弘道会なにわ生野病院心療内科 登録カウンセラー

・名古屋学芸大学大学院栄養科学研究科 非常勤講師(「臨床心理学特論」「臨床心理学演習」)

・臨床心理学系大学院修了生のスーパーバイザー

 

【研究活動】

1. 著書

なし

 

2. 論文

・竹田 剛 (2024). 「私は絶対に太っている」―神経性やせ症 臨床心理学, 24, 719-722.

・岡田 太陽・竹田 剛 (2024). 日常的解離にあたる空想と攻撃性の関連 神戸学院大学心理学研究, 7, 91-99.

 

3. 学会・研究会発表

・竹田 剛・藤本 麻起子 (2024). 低体重者への心理的支援(文献調査から):現状と挑戦 第27回日本摂食障害学会学術集会(9月7日 明治学院大学にて)

・關川 ひより・竹田 剛 (2024). 通級指導教員の援助行動を行う上での認知・行動プロセス 日本心理臨床学会第43回大会(8月23日 パシフィコ横浜にて)

 

4. その他

・竹田 剛 (2024). 摂食障害予防教育教材『キュアード』.

・竹田 剛 (2024). 『キュアード』解説小冊子.

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

・科学研究費補助金 若手研究「摂食障害予防教育に関するゲーミング教材の開発と評価」(研究代表者:竹田 剛,2020~2024年度)

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

・日本認知療法・認知行動療法学会 『認知療法研究』非常勤編集委員

・日本摂食障害学会 評議員

・日本摂食障害協会 フェロー

・日本心理学会第88・89回大会 実行委員

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

 

・Instagramライブ「人からされて うれしかったこと いやだったこと」(日本摂食障害協会主催 5月18日 オンライン)

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

なし

 

4. その他

・『認知療法研究』論文査読

・『神戸学院大学心理学研究』論文査読

・世界摂食障害アクションディ2024 運営スタッフ

 

【大学運営】

1. 学内委員

・学部自己点検評価委員

・同和問題部会委員

・ハラスメント防止委員

・不正防止計画推進委員

・IPE運営委員

・学生委員

・学生の未来センター運営委員(前期)

・国際交流支援委員

・利益相反マネジメント委員

・情報支援センター運営委員(前期)

・キャリア教育センター委員

・生涯学習委員(前期)

・大学院奨学金返済免除候補者学内選考委員

 

2. 学部内委員

・教育・研究委員会委員

・神戸学院大学心理学部人を対象とする研究等倫理審査委員

・卒論委員(前期)

・紀要委員(後期)

・学部・研究科実習運営委員

 

3. その他

・心理学検定係

・就職(一般)対策係

山本 恭子(やまもと きょうこ)

【教育活動】

1. 担当科目

[学部]

・感情・人格心理学Ⅱ(感情)(感情心理学(感情・人格心理学))

・心理学入門実習D(心理学入門実習Ⅵ)

・心理学専門実習Ⅰ

・社会の中の心理学Ⅰ

・社会の中の心理学Ⅲ

・心理学基礎ゼミナール(心理学基礎演習Ⅰ)

・心理学専門ゼミナールⅠ(心理学専門演習Ⅰ)

・心理学専門ゼミナールⅡ(心理学専門演習Ⅱ)

[大学院]

・心理学研究法Ⅰ

・心理学演習Ⅰ

・心理学演習Ⅱ

 

2. 大学内でのその他の教育活動

なし

 

3. 学外での教育活動

なし

 

【研究活動】

1. 著書

なし

 

2. 論文

・黒川 優美子・山本 恭子・秋山 学(2023).嘘をつくことに対する認識が不正行為に及ぼす影響 神戸学院大学心理学研究,6,29-37.

 

3. 学会・研究会発表

・山本 恭子・木村 昌紀 (2024). 今ここで他者の感情をいかに制御するのか―感情による制御方略と非言語行動の差異― 日本感情心理学会第32回大会(6月1日 大阪体育大学にて)

・黒川 優美子・山本 恭子・秋山 学 (2024). 否定的認識の程度が不正行為の表出に及ぼす影響―利己的誤りからの検討― 日本心理学会第88回大会(9月8日 熊本城ホールにて)

 

4. その他

なし

 

【受賞・外部資金および助成金の獲得】

・科学研究費補助金 基盤研究(C)「対人感情制御における感情表出の機能的役割の解明」(研究代表者:山本 恭子,2021~2024年度)

 

【学会活動・社会貢献活動】

1. 学会等での委員など

・日本感情心理学会『Emotion Studies』編集委員長

・『心理学研究』論文査読

・関西心理学会 委員 

・明石市ホテル等建築審査会 委員

 

2. 講演・セミナー・研修会等の講師など

・「微笑みのひみつ―表情の心理学―」講師(神戸市立須磨翔風高等学校大学見学会 10月2日 有瀬キャンパスにて)

 

3. 新聞・雑誌・インターネット記事の執筆など

なし

 

4. その他

・『神戸学院大学心理学研究』論文査読

 

【大学運営】

1. 学内委員

・入試問題副委員長

 

2. 学部内委員

・神戸学院大学心理学部人を対象とする研究等倫理審査委員

・研究計画書作成支援部会委員

 

3. その他

なし