第7巻 第2号(2025年3月)

2025年 3月 第7巻 第2号 掲載

  • 2024年度卒業論文 題目一覧

担当教員 岡村 心平

・園芸療法が人間の心身の健康に及ぼす影響についての文献的検討―心理職が園芸療法について学ぶ意義をめぐって―
・日本人の人の多面性についての受容形態に関する要因の文献研究
・締め切り前に部屋が散らかる原因の解明と改善法の検討―ストレスがもたらす先延ばし行動の観点から―
・犯罪の背景にある被虐待経験がこどもの犯罪傾向につながるメカニズム
・大学生の自尊感情がパートナー選択と恋愛欲求に与える影響
・教育心理学の観点による音楽ジャンルの好みと大学生の情緒安定性の影響の検討
・心理学部生から知る一般的心理学の分析及び,心理学部在籍数を増加させる効果的手法についての仮説
・メディアからの影響の受けやすさと曖昧さへの耐性が親の養育態度への認知に与える影響
・日本プロ野球名監督の心理学的特徴の共通点
・サドベリー教育における十分に機能する人間に向かう教育コミュニティの検討―フォーカスグループインタビューを用いて―
・読書感想文作成過程におけるフォーカシング的視点の応用―自分で納得するまで「待つ」ことの重要性―
・インターネットの歴史とネット恋愛の言説に関する文献研究
・ファンダムがブランドロイヤリティによる忠誠心に与える影響に関する研究―ファンの感情的結びつきと参加活動の調査―
・戦後日本における社会危機と信念体系の関係性―クライシス・カルトの観点から―
・チャットメッセージの文末句点が感情理解に与える影響―大学生を対象とした質問紙による印象調査―

担当教員 河瀬 諭

・SNS投稿と自己肯定感の関係について
・音楽ジャンルと服装の趣向の関連について
・音楽の聴取において作曲者情報が印象に与える影響
・2色配色によって構成される安全色が人に与える心理的効果に関する研究
・音楽聴取の心理的背景に関する質的研究
・チャットツールで用いられる感情表出記号と性格特性の関連
・音楽能力は性的魅力の増加に影響するのか
・スポーツ観戦頻度における性格傾向調査
・心理的負債感とライフスキルの関連
・アルバイトにおけるクレーム・不快な出来事への対処法と性格特性の関連性について
・髪型・髪色による印象の違いについて
・ロゴの色彩が記憶に及ぼす影響
・電車で知らない人に寄りかかられたときの行動特性について
・チョコレートのパッケージカラー・デザインにおける印象評価と購買意欲への影響について
・楽観性が喫煙に与える影響
・コンテンツ課金をする際の心理

担当教員 小久保 香江

・大学生における自己肯定感と信頼感の関連性
・アロマテラピーの心理学的及び生理学的効果について
・大学生における幼少期の親子関係と夫婦間の関係が現在の自己肯定感に与える影響
・現代の大学生の睡眠問題に関連する要因と改善案の検討
・植物が人に及ぼす心理的効果
・大学生における腸の調子と不安およびストレス対処の関係
・アレルギー疾患が与えるQOLへの影響についての文献検討
・推し活動と心理学の関連について―推し活動の一環としてオタクが痛バッグを組む理由―
・サッカーにおける心理的プレッシャーとパフォーマンスの関係
・人間の攻撃性と犯罪―法的制裁と社会的制裁―
・オノマトペによる商品の印象評価―UNIQLOのタックワイドパンツを用いて―
・大学生のリーダーシップ能力とコミュニケーション・スキル―リーダー経験と体格について―
・表札の素材と書体による印象変化
・顔の印象評価における香水の影響:マッチとミスマッチの香水の比較
・香り・被服とパーソナリティの関係性についての検討
・期間限定商品を選択する者の性格特性と購買行動との関係

担当教員 小山 正

・攻撃性と社交性におけるスマホゲームと対人の比較に関する研究
・パニック症とその治療法
・抑圧と趣味への依存との関連性
・SNSにおける攻撃性の検討
・ルッキズムと無くならない外見による差別
・自閉スペクトラム症と非行行動との関連
・子どもの療育施設の現状と課題
・大学生における性的少数者の理解と受容の背景
・近年のイップスに関する研究動向
・MBTI性格検査を用いた「類は友を呼ぶ」の実証性
・不注意・多動性・衝動性と自己意識との関連
・ギャンブル依存症の現状とその課題
・親と環境の影響性による子どもの性格形成

担当教員 定政 由里子

・教師のバーンアウトの要因とその予防について
・幼少期・青年期の愛着傾向と,対人依存欲求の関連性の検討
・パーソナリティが日本画の評価傾向に与える影響
・大学生における浮気の意志と交友関係の関連について
・学校におけるLGBTQ+教育の現状と今後の検討
・大学生のスマホの依存と日常生活に対する主観的評価と自己意識との関連の調査
・髪の毛の色による見た目の変化と印象の関係性について
・お金に対する心理的態度と孤独感・主観的幸福度との関連について
・クチコミ参考の程度と性格特性の関連性についての検討
・大学生における動機づけ調整方略と性格傾向の関係性の検討
・救援者のPTSD二次受傷に関する文献調査
・既視感体験と睡眠との関連
・大学生の怒り場面における対処毎の怒り感情と自尊感情の変化の検討
・YouTube広告を視聴した際にユーザーが抱く感情について
・先延ばし意識特性と5大性格特性の関連性の検討

担当教員 道城 裕貴

・少年の非行行動の原因と更生方法について
・母子の共依存が及ぼす向社会的行動適応度への影響
・大学生のファン行動と自己愛人格傾向及び没入傾向の関連について
・母親の養育態度と母子関係が青年期のレジリエンスに及ぼす影響
・若者の薬物依存の現状と心理的援助
・シャーデンフロイデと対人親密度の関連
・SNS利用が賞賛獲得欲求・拒否回避欲求及び主観的幸福感に与える影響
・SNS使用態度と楽観性・悲観性の関連
・大学生バドミントン選手の音楽聴取とパフォーマンスの関連
・性格特性と部活経験が欺瞞的コミュニケーションに及ぼす影響
・若者における趣味と多面的楽観性の関連
・色が及ぼす心理的効果に関する展望
・商品広告の基調色による印象と購買意欲の関連
・出生順位及びきょうだい構成と性格特性の関連

担当教員 難波 愛

・若者世代の結婚観と子育て支援政策に関する現状と課題
・カミングアウトとアウティングの実態と心理支援の考察
・障害者虐待を減らす手がかりの考察と取り組みについて
・人の同調傾向が行列行動に及ぼす影響
・親の養育態度が子どもの自己肯定感に与える影響について
・アニメ作品がなつかしさ感情と記憶想起に及ぼす影響―アニメ画像・アニメ動画を用いた調査―
・SNSの普及による大学生の浮気感情の変化について
・悲しい歌詞が気分に及ぼす影響
・時間的態度とストレス耐性がキャッシュレス決済に与える影響
・友人との会話が疲労感緩和に及ぼす影響
・メイク用品購入時に社会心理特性が知覚リスクに及ぼす影響について
・モチベーションの種類が逸脱行為に及ぼす影響
・思春期・青年期の心理的要因における過敏性腸症候群(IBS)の概念と支援
・SNSの誹謗中傷による精神的被害の現状と課題
・ファッションへの関心と自己肯定感との関連性の検討

担当教員 長谷川 千洋

・金融行動に関する文献研究
・聞き取り困難症についての文献的研究
・大学生の発達障害に関するイメージ―知識及び接触頻度との関連性―
・大学生における被共感経験と自己受容感および他者受容感との関連について
・大学生における両親間の葛藤に対する認知と自己効力感とが両親からの心理的自立に及ぼす影響
・大学生の社交不安症傾向と自己効力感の関連
・大学生における社会的問題解決方法とTOT解決方法との関係
・大学生における向社会的行動の経験と自己肯定感が家族関係に及ぼす影響
・犯罪の環境要因についての文献的考察
・大学生のネガティブ感情体験に対する筆記開示の有無が精神的健康に及ぼす影響について
・公認心理師を目指す学生の学習動機づけの傾向と推移
・自閉症スペクトラム障害のプロソディ認知とコミュニケーション
・身振りの有無が聴覚情報理解に及ぼす影響
・化粧品購入スタイルにおけるゆとり感比較
・大学生の郷土愛が地方創生に対する意識にもたらす影響について
・大学生の音楽の好みが友人とのコミュニケーションに及ぼす影響

担当教員 広沢 俊宗

・態度と性格の類似性が対人魅力へ及ぼす影響に関する1考察
・人はなぜ説得されるのか
・愛着スタイルとひとりで過ごすときの感情および過ごし方との関連について
・ファン態度,ファン行動及び主観的幸福感との関連性
・大学生の深い自己開示に関する一考察―友人とセラピストによる開示対象の比較検討―
・ペットの飼育状況が愛着度,孤独感および主観的幸福感に与える影響
・失恋コーピング,恋愛関係のタイプ及び自己肯定感の関連性
・中国青少年の心理的ストレスに関する研究―孤独感,携帯依存症,及び抑うつ状況に焦点を話題―
・推し活に影響を及ぼす性格特性に関する一考察
・大学生におけるSNSの利用がメンタルヘルスに及ぼす影響―社会的比較の観点から―
・対面とLINEの自己開示量と心理的要因について
・商品の背景が購買行動における認知処理過程に及ぼす影響―背景色と明度に焦点を当てて―
・絵を描く際における描く対象や絵画技法・道具がもたらす心理的効果
・若者における睡眠とストレスとの関係について
・大学生のクラブ・サークル活動の経験がレジリエンスに与える影響
・絶対音感と認知機能の様々な関係性と今後の課題

担当教員 道重 さおり

・大学受験での成功体験と進路選択に対する自己効力感及び特性的自己効力感との関連についての検討
・日本の少年矯正施設における就学の課題に関する文献検討
・イヌ派とネコ派の性格傾向と集団帰属意識
・大学生における海外志向および日本志向に影響を与える性格特徴の検討
・読書習慣の違いによる援助行動の違いについて
・性格特徴による嘘の否定的認知度の違いについて
・アイドルに対する推し活動の有無と自己肯定感及び恋愛への態度の関連について
・愛着と障害の観点からみる少年非行の要因
・女子大学生における家庭での養育態度が性格特徴に及ぼす影響
・大学生のSNSにおける満足度と現実幸福度の関連の検討
・大学生のギャンブル行動における特徴の検討
・SNS上の投稿内容と承認欲求の関連について
・過去の余暇活動の成功体験が大学生の進路選択に及ぼす影響
・カプセルトイに魅了されやすい性格傾向

 PDFダウンロード